ウミガメの島

photo credit: P8300153.JPG via photopin (license)

回遊、そして産まれた浜へ。

ここで産むことにした。

 

夜浜は適温。

浜の状態もあの時のまま。

 

変わったのは、海。

仲間は随分減った。

 

 

 

100個ほどの産卵を終え、

そして、体内の塩分濃度調整のため、

彼女は塩類腺から塩水を排出した。

 

この子達のうち幾ばくが、

またここに戻って来れるだろうか。

 

これは「涙」では無い。

ただ、

悲しい時に必ず「涙」が出るわけでも無い。


Rule&Analysis



作者はアレックス・ランドルフ。


ボードゲーム黎明期を支えた偉人である。

日本フリークとしても有名。


黎明期と言うだけあり、このゲームの初版は1974年。

『カンガルー』というタイトルであった。

その後テーマを変えながら再販され、『勲章』や『料理』などの様々な変遷を経て、『ウミガメ』という本作に至る。

ゲームは「サイコロチキンレース」。

プレイヤーはカメを産卵させることが目的。


産卵ポイントはスタートのイカダから21マス地点。島は円形になっており、21マス目を超えたら1マス目に戻って周回する仕様。
産卵数=ポイントであり、これは山札として置かれている。誰かが21マス目を通過したら、また新たにめくられる。1~6点まである。山札が尽きたら7点の文字が現れ、これを誰かが獲得したら終了だ。

進むのは当然サイコロに拠るのだが、サイコロは何故か3個ある。

ここがポイント。


1個振って気に入らなければ、2個目、3個目と振ってもいい
しかも、2回振った時は合計値の2倍、3個振った時は合計値の3倍

進んでも良い。


毎度のことながら、これではゲームにならないので注意点あり。
合計値が8を超えた時点でバースト。カメはスタート地点のイカダに戻るのだ。

さて、ここでちょっと本作のキーワード。


「8以上でバースト」「21マス」


これぞこのゲームの妙。数学的な美しさ。

具体的に説明しよう。


まずは8以上のバースト制。


2個振った時の成功率は58%、進めるマスの期待値は10。
3個振った時の成功率は16%、進めるマスの期待値は18。


見てわかる通り、2個と3個で劇的に確率が異なる

3個でバーストしないのはかなり難しい。

2個のときだって5回に2回は失敗するのだから、そんなに割の良い賭けではないだろう。


しかし、成功したときのベネフィットは大きい

期待値を記載したが、これはあくまで目安。

実際、2個の際に成功したら、高確率で14マス進める。合計値が2になるよりも7になるパターンの方が多いからである。

(正確には成功したときの37%になる)


では3個のときは?


そう、21が一番出るのである。


これが「21マス」の素晴らしさ。成功自体が狭き門だが、もし成功したときは43%の確率で「21」に到達出来るのである。

それは、スタート地点のイカダにいても、だ。


このバランスが実に見事

容易くはないが、いつでも誰でもチャンスがあり、絶対的リードが無い。6点のときなんかは逆転狙って盛り上がるだろう。


こんな簡単な数学で、このゲームが劇的に面白くなっているのだから脱帽である。この数字に「特許取っとけばいい」とすら思う。



さらにもう一つ。

どこかで見た?これだろう → 『キャメルアップ


レースゲームを盛り上げる「上に乗るシステム」

おそらくこのゲームが元祖である。


『キャメルアップ』と同様に下が動くときは一緒に移動可

21マスを通過したときの優先権も上にある。


ちょっと異なるのは、2回目を振るかどうか決めるのが「上のカメ」である点。下の労働層のカメは上の貴族層のカメの言うことを聞くしかない。無理やり振らされて、大きい数になって、あまつさえ

21マスを越えさせられようものなら、

このように産卵のためではない涙を流すことになる。

 

再販を繰り返されているだけあり、簡単で面白いゲームの決定版。
初めての人に紹介するボドゲとしてもいいかもしれない。


写真出典 ウミガメの産卵の涙:雑学大全